

05_ブランクスをつくる(後編)
ブランクスづくりの仕上げ。2枚のフォームとストリンガーを圧着します。 フォームは幅900mmのものを半分に割っただけだから結構幅があります。もしかして、このタイミングでもう少し幅を狭く削ってしまった方が扱いやすかったかもしれません(サーフボードはおおよそ500mm~600m...


04_ブランクスをつくる(中編)
ブランクスづくりの続き。先日、杉材に写し取ったストリンガーのカットラインに合わせてストリンガーを切り出します。 使う工具はジグソーとベルトサンダー。 ジグソーはフィンの切り出しにも使います。安いもので大丈夫。 ベルトサンダーは僕はシェイプの時も電動ツールとして使いました。通...


03_ブランクスをつくる(前編)
さて、いよいよブランクスづくり。 ざっくりと工程を整理すると… 1)フォームを切断 2)上下を張りあわせる 3)ストリンガーを切り出す、整える 4)フォームとストリンガーを圧着する 今回は1)と2)。 まずはフォームの張り合わせ。50mm厚、30mm厚のフォームを丸ノコで半...


02_ストリンガーをデザインする
さあつくりはじめ!といってもまずはブランクスづくり。地道な作業から開始です。そして、ブランクスをつくるにはまずはストリンガーにロッカーをつける。 最初の関門がここです。 通常、サーフボードブランクスはある程度ロッカーが付いた状態で手元に届きます。が、ブランクスから自分で作る...


01_ブランクスの材料調達
ブランクスからボードを作ろうとして、まず思い浮かんだ材料が「スタイロフォーム」。家の断熱材に使うフォームです。大きさも約900mm×1800mmあるので、ボード作りにはぴったり。 ※マニアックな話ですが「スタイロフォーム」は商品名らしいです。製品名は「押出法 ポリスチレン...