top of page
検索

10_ロッカーをつくる(後編)

  • 執筆者の写真: Akira Tsukakoshi
    Akira Tsukakoshi
  • 2017年5月16日
  • 読了時間: 2分

ストリンガーのラインを目指してひたすら削ります。

ボトム側のノーズロッカー、テールロッカー。デッキ側のノーズロッカー、テールロッカー。

まずはベルトサンダーで荒削り(ストリンガーまで7,8㎜ぐらい残して)。

つづいて、ボード削りでザクザクとやっていきます。

残り2,3mmになったらロング紙やすりで水平になるようにざー、ざーっとストリンガーとヤスリが直角で交わる状態をキープして、行ったり来たり(と言いつつ、この写真は直交していないけど…)。

同じ場所だけやっていると飽きてくるのでノーズ、テール、ボトム、デッキをちょっとずつ進めます。

このロング紙やすりにだいぶ助けられました。プロの動画で使っている人はあまりいないようですが、これがなかったら間違いなくストリンガーの左と右で削れ具合がバラバラの板になっていたと思います。

シェイパーの気分を味わえる非常に気持ちいい工程なのですが難所があります。

フォームとフォームの継ぎ目。

ここにはかたーくなったエポキシ接着剤の残骸があったり、接着剤の塗りが足りなくて剥離しそうな箇所があったり。均等に削るのが本当に難しい(なので、100mmのフォームを手配できるなら、僕は次は間違いなくそっちを使います。継ぎ目がないにこしたことない)。

どうしてもザクザクとなってしまいます。

僕は継ぎ目の邪魔なエポキシはサンダーでガリガリ削りました。

結論、ラミネートでごまかせるのでそんなに神経質にならなくてもよかったかな、とも思います。

ボードが薄くなって、ロッカーラインがはっきりしてくるのはひじょーーーーにうれしく、気持ちいいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
引っ越しましたー

こちらのブログ、志半ばで更新を断念してました。 このブログをつけていたころはシェイプ2本目、ブランクスからの完全DIYシェイプの1本目でした。 そのボードは無事に完成したのですが、いろいろ課題ありで…。 2本目のシェイプを始めました。...

 
 
 

Comentarios


DIY SURFBOARD
PROJECT 

 

ブランクスから完全自作でサーフボードをつくっていきます。その過程、かかったお金、失敗etcを公開します。

今回のプロジェクトで自分に課したことは…
1)ブランクスから自作する

2)なるべくお金をかけない
3)材料はホームセンターもしくは100円ショップで購入
​4)ツールは一般的なDIY工具

​全ては見よう見真似&ネット情報をベースにしているため、もしかして僕の知識や用語づかいが間違っているかもしれないけど…、そのときはごめんなさい。

 FOLLOW TUKAPONTAS: 
  • Instagram B&W
 RECENT POSTS: 
 SEARCH BY TAGS: 

© 2023 by The Artifact. Proudly created with Wix.com

  • Facebook B&W
  • Twitter B&W
  • Instagram B&W
bottom of page